たまがわ日記

  • 2024-04-22

    色々な遊び②

    前回、保育園で遊ぶ子ども達の様子をご紹介しましたが、 この短い間で子ども達の遊びも広がっていますので、今回もご紹介したいと思います!      ここ数日、風の強い日がありましたが、風が収まると園庭には... 続きを読む

  • 2024-04-16

    色々な遊び

    新年度が始まり、早くも2週間が経ちます。 新しい環境に子ども達も慣れ、毎日元気いっぱいに保育園で遊んでいます。 子ども達が保育園でどんな遊びをしているのか?その様子を少しご紹介します。 保育園で育... 続きを読む

  • 2024-04-09

    新年度がスタートしました!

    4月に入り新年度がスタートした玉川保育園では、子供達の新しい生活が始まりました! 幼児クラスでは先生がパペットを使いながら、子ども達と一緒に園内を探索。 保育園でのルールをみんなで確認しました。 ... 続きを読む

  • 2024-03-15

    動物村がやってきた!

    2年に1度、玉川保育園には「動物村」がやってきます。      羊に山羊やウサギ、ポニー、ハリネズミ、シマリス、インコ・・・等々、 100匹以上の様々な動物達が園庭を埋め尽くします。 動物達と触れ合う前... 続きを読む

  • 2024-03-04

    「振るだけ」バター作り!

    玉川保育園では年間を通して、季節野菜の栽培やパン作りといった様々な食育を行っています。 今回行ったのはバター作り! バターを作るために何をするかというと・・・ ペットボトルに生クリームを入れて、とに... 続きを読む

  • 2024-02-08

    能のおけいこ

    玉川保育園では以前より、観世流能楽師 中村政裕先生を講師にお招きし、 幼児クラスで能のお稽古を行なっています。 「能」と聞くと少し難しいイメージがあるかと思いますが、 お稽古の最初は、先生の能にまつ... 続きを読む

  • 2024-01-18

    わたしたちが出来るSDGs〜外の世界に目を向けて②〜

    玉川保育園では、SDGsの視点も取り入れながら日常の保育を行なっています。 以前よりゴミ箱を色分けし、子ども達が自然と分別してゴミを捨てられるよう環境を整えていましたが、 「じゃあ、なんでゴミを分別する... 続きを読む

  • 2024-01-16

    乳児クラスにAIによる午睡見守りシステム「hana-an」が導入されました!

    玉川保育園では以前より、乳児の午睡中の事故防止のため、 チェック表によるこまめな視診・触診、体動センサーの使用といった対策を行ってきましたが、 この度、AI技術を駆使して開発された午睡見守りシステム「ha... 続きを読む

  • 2023-12-13

    わたしたちが出来るSDGs〜外の世界に目を向けて〜

    玉川保育園ではISO14001を取得し、保育に地球環境教育を取り入れながら、 子ども達が人だけでなく周りの動植物や地球環境のことなどにも心にとめて、 考え・行動してくれるような、たくましい体と望ましい心を育て... 続きを読む

  • 2023-12-12

    保育園の水道に「セントラル方式浄水システム」が設置されました!

    横田基地での発がん性の恐れがあるPFAS(ピーファス・有機フッ素化合物)漏出の新聞報道に触れ、 玉川保育園では本年6月より、保育園でも出来る対応策を検討していましたが、 この度、保育園の水道管の元に「セ... 続きを読む