たまがわ日記

  • 2024-01-16

    乳児クラスにAIによる午睡見守りシステム「hana-an」が導入されました!

    玉川保育園では以前より、乳児の午睡中の事故防止のため、 チェック表によるこまめな視診・触診、体動センサーの使用といった対策を行ってきましたが、 この度、AI技術を駆使して開発された午睡見守りシステム「ha... 続きを読む

  • 2023-12-13

    わたしたちが出来るSDGs〜外の世界に目を向けて〜

    玉川保育園ではISO14001を取得し、保育に地球環境教育を取り入れながら、 子ども達が人だけでなく周りの動植物や地球環境のことなどにも心にとめて、 考え・行動してくれるような、たくましい体と望ましい心を育て... 続きを読む

  • 2023-12-12

    保育園の水道に「セントラル方式浄水システム」が設置されました!

    横田基地での発がん性の恐れがあるPFAS(ピーファス・有機フッ素化合物)漏出の新聞報道に触れ、 玉川保育園では本年6月より、保育園でも出来る対応策を検討していましたが、 この度、保育園の水道管の元に「セ... 続きを読む

  • 2023-11-16

    多摩六都科学館へ!ー幼児クラス秋の遠足ー

    11月15日、多摩六都科学館へ幼児クラスのみんなと遠足に行ってきました! 科学館ということで、子ども達の興味・関心をそそる展示が盛り沢山。      見たこともない化石や岩石をじっくりと観察する子ども達。... 続きを読む

  • 2023-10-23

    秋の自然を活かして

    日中の寒暖差も大きくなり、すっかり秋らしい気候になってきました。 この時期、いたる所で子ども達が秋を見つけて遊んでいます。 こちらは園庭の金木犀。開花すると、園舎がその香りで包まれます。 園庭には... 続きを読む

  • 2023-09-04

    わたしたちが出来るSDGs

    玉川保育園では以前よりISO14001を取得しており、 昨今注目されているSDGsの推進にもISOを活用しています。 そんな当園の取り組みを少しご紹介したいと思います。 【周囲の環境を活かして】   夏の季節、園... 続きを読む

  • 2023-06-09

    夏野菜の栽培②

    以前に夏野菜の栽培の様子をご紹介しましたが、その後、順調に野菜が育っています! 苗植え直後はこのような状態だったのが・・・        1ヶ月足らずで、あっという間にここまで成長しました。 そんな野... 続きを読む

  • 2023-06-02

    園庭の点検を行いました。

    杉並区等の小学校の校庭で、児童が転んだ際に地面から突き出ていた「くぎ」によって 大けがをしたニュースを受けて、玉川保育園でも園庭に危険物がないか点検を行いました。      まずは金属の熊手で園庭を掘り... 続きを読む

  • 2023-05-12

    夏野菜の栽培

    5月に入ると、玉川保育園では夏野菜の栽培を行います。 今年の夏野菜はきゅうり、なす、トマト。 今回育てる野菜について、まずは先生が図鑑を使って「今回は実を食べる野菜を育てます!」 と子ども達に説明。 ... 続きを読む

  • 2023-05-01

    日々、探索中!

    気持ちよく晴れたある日。 1歳児クラスのお友達で近くのグランドにお散歩。 「これ、なんのむし?」とお友達が不思議がっていると、近くにいたお友達が「てんとうむしだよー!」とすぐに教えてくれます。 「... 続きを読む