たまがわ日記

  • 2024-10-19

    日本科学未来館へ行ってきました!ー幼児クラス秋の遠足ー

    10月17日、日本科学未来館へ幼児クラスのみんなと遠足に行ってきました!               ロボットから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙や生命の不思議まで、 さまざまな最新のデータや科学技術とともに考え... 続きを読む

  • 2024-10-16

    第57回運動会

          10月12日、爽やかな秋晴れのもと、玉川保育園の第57回目の運動会が開催されました。 お友達を代表して、しろ組さんの力強い選手宣誓から運動会がスタート! 乳児クラスのお友達ももちろん運動会に参... 続きを読む

  • 2024-10-08

    サツマイモの収穫

    5月に東京都農林総合研究センターにて苗植えしたサツマイモが順調に育ち、 みんなで収穫に行ってきました!         「サツマイモあるかなー?」とのぞき見る子ども達。 しばらく掘り進めていくと・・・       ... 続きを読む

  • 2024-09-27

    サツマイモの生育観察

    玉川保育園では食育の一環として、サツマイモの栽培を 東京都農林総合研究センターのご協力のもと、毎年行っています。 苗植えから草取りも子ども達と一緒に行い、サツマイモを育てています。 先日、子ども... 続きを読む

  • 2024-09-24

    朝顔で色々な遊び

    5月に植えた朝顔が、8月に入り綺麗な花を咲かせました。                      朝顔の観察は一般的ですが、ただ見る、絵を描くだけではなく、 朝顔の花を使った「押し花」や「たたき染め」、「染め紙」「色水... 続きを読む

  • 2024-08-30

    楽しい夕べの集い

    8月24日は毎年恒例、玉川保育園の夏祭り「楽しい夕べの集い」でした。 当日は雨も心配されましたが、近隣の方もお招きして、園庭で開催することが出来ました! 18時の開門と同時に多くの方にお越しいただき、... 続きを読む

  • 2024-08-23

    貴重!「タマムシ」との遭遇!!

    ある日、園庭で子ども達が「きれいな虫がいるよー!」と教えてくれたので見てみると、 なんとも珍しい「タマムシ」でした! このタマムシ、なかなかお目にかかることが出来ない「レア」な昆虫なのですが、 今年... 続きを読む

  • 2024-08-19

    蝉の生態に迫る!

    暑い夏の時期、保育園の園庭には子ども達のアイドルである「蝉」の鳴き声が響き渡り、 蝉を探し回る子ども達の姿は玉川保育園の風物詩の一つです。 また、蝉と同じくらい「蝉の抜け殻」にも子ども達は夢中で、 ... 続きを読む

  • 2024-08-15

    アゲハ蝶の飼育

    玉川保育園では動植物の飼育・栽培を行っていますが、 今年は園庭で青虫を発見したことをきっかけに、 アゲハ蝶を幼虫から飼育しています! 最初のうちは、アゲハ蝶の幼虫が何を食べるのか分からず、あれこれし... 続きを読む

  • 2024-07-31

    日本の伝統に触れる〜能のお稽古〜

    以前よりこの「たまがわ日記」でもお伝えしていましたが、 玉川保育園では 観世流能楽師 中村政裕先生を講師にお招きして、 幼児クラスを対象とした「能のお稽古」を行なっています。 挨拶やお辞儀、まっすぐ立つ... 続きを読む